コンテスト
2025.09.07
「第1回 デジタルアパレルデザインコンテスト(主催 株式会社壽屋 / 株式会社ブックリスタ)」において、ファッション・クリエイター学科 3Dモデリストコース3年生が準グランプリを含む4名入賞の快挙を達成しました。これは全国の応募校の中で最多の入賞者数となります。
このコンテストは「バーチャルだっておしゃれしたい!」をテーマに、VR世界で映えるカクテルドレスを3Dファッションデザインソフトウェア「CLO」で制作するコンテストです。全国から集まった応募作品の中から厳正な審査を経て受賞作品が決定されました。授賞式は11月22日(土)にコトブキヤホール(立川)で開催予定です。
▼優秀賞(2名)
制作者: 関谷佳菜美 作品名:『Cyber×Mode ― 解放 ―』 審査員評: VR世界はRGBの発色で空間を表現することから、シルバーや光沢、キラキラした質感はVR内で非常に映える。メタリックかつ粒子感のある生地選定がよく、シンプルなワンピースドレスをベースに、アクセサリを装着したアレンジスタイルも楽しめる、プレイバリューの高いVRアバターウェアとして評価。
制作者: 野﨑楓華 作品名:『Float like a butterfly』 審査員評: コンセプトがはっきり伝わる美しいドレス。肩のドレープの構造や縫製のパネルラインなど、VRにリアリティをもたらす要素がしっかりと作りこまれており、生地の質感も光沢やラメなどがあり、VR映えする作品として評価。
賞品: 各賞金5万円、バーチャル製品化の検討、コトブキヤ秋葉原館大型ビジョンでの映像配信ほか
▼佳作(2名)
受賞者: 木村奏
受賞者: 松本栄愛
賞品: コトブキヤ秋葉原館大型ビジョンでの映像配信、壽屋公式ページおよび「ENRAI」での記事掲載ほか
▼審査員 株式会社壽屋 株式会社ユカアンドアルファ 株式会社ホビージャパン 株式会社アダストリア CLO Virtual Fashion Japan YOYOGI MORI
▼第1回デジタルアパレルデザインコンテストについて 株式会社壽屋・株式会社ブックリスタ主催による学生限定のデジタルアパレルデザインコンテスト。VRの世界でのファッション表現を目指し、3Dファッションデザインソフトウェア「CLO」を使用してバーチャル空間で映える衣装デザインを競う。今後も継続開催予定。
▼当校のデジタルファッション教育について
当校では従来のファッションデザイン教育に加え、デジタル技術を活用した次世代クリエーター育成に力を入れています。今回の受賞は、3Dファッションデザインソフトウェア「CLO」を使用したバーチャルアパレルデザインの分野において、学生たちの技術力と創造性が高く評価された結果です。 VR空間でのファッション表現は今後ますます重要性を増す分野であり、学生たちがこの新しい技術領域で成果を上げたことは、当校の教育水準の高さを示すものです。
なお、2026年度より現3Dモデリストコースは、最新テクノロジーを習得しデジタルクリエイターを目指す「VRファッションコース」と、平面製図から3DCAD(CLO)までを学びパタンナーを目指す「パタンナー&3Dモデリングコース」に発展的進化を遂げます。
▼コンテスト関連ニュース ・「FBアワードY 2025」で準グランプリを獲得!昨年のグランプリに続きブランドマネージメント学科が快挙を達成! https://www.osaka-bunka.com/news/11755/
・「第99回 装苑賞」 三木 茅乃さんが「装苑賞佳作2位」(全国3位)受賞!昨年のグランプリに続く栄誉! https://www.osaka-bunka.com/news/11532/
・2年連続の快挙!スーパーデザイナー学科生2ブランドがNYファッション・ウィーク デビュー決定!!AFCでグランプリW受賞! https://www.osaka-bunka.com/news/10757/
・国内主要コンテスト 3冠達成!「YKK ファスニングアワード」でグランプリ!「装苑賞」「AFC」グランプリに続き快挙を達成! https://www.osaka-bunka.com/news/10867/
・「第98回 装苑賞」で装苑賞(グランプリ)を受賞!ファッション・クリエイター学科 岩野 蓮祐さんが新人デザイナーの頂点に! https://www.osaka-bunka.com/news/9881/
■大阪文化服装学院(OIF) 創立78年の歴史を持つ、西日本最大級のファッション専門学校。「ファッションで社会に貢献する」という経営方針のもと、近年は海外のファッションスクールとの連携を高め、国際的に活躍できる人材の育成に注力。また、世界的にDXへのニーズが高まるなか、デジタルコンテンツへの投資も積極的に行い、「国際感覚」と「デジタルスキル」を融合し、新たな価値を生み出す創造力を養成している。「日本で最も高い成果をあげ、アジアを牽引する発信力を持ち、世界から信頼されるファッション教育機関であり続ける」ことをビジョンに掲げている。
2025年に発表された、繊研新聞主催「第2回ファッションスクールアワード」では「大賞」に選出。全国No.1の評価を獲得している。